トピックス

TOPICS

【家づくりの流れ】施工編-③基礎工事

-家づくりの流れ

実際の物件を交えて、施工の流れをご紹介します。

基礎とは建物の重さを地盤に伝える役割があり、建物下部のコンクリートでてきているところを指します。

言葉のイメージで土台と言われる方もたまにいらっしゃいますが、建築用語でいう土台とは基礎の上に敷く木材を指し、別な部位になります。



まず最初に根伐(ねぎり)をします。根伐とは地面を掘ることです。

基礎の下一部分は最終的に地盤に埋まる形になります。

建物の高さ設定にもよりますが、一般的には現状の地盤高さとほぼ同程度で進めていくかと思いますので

現状の地盤高さからは少し掘る形になります。

*高さ設定(設計GL設定)によるため、掘らずに盛土が必要となるケースもあります。


掘ったところに砕石(さいせき)を敷き詰め、防湿シートをかぶせ、捨てコンクリート(捨てコン)を流し込みます。

捨てコンは、次工程(配筋など)の施工性向上(位置を出す、平にする・・・etc)のために行います。

コンクリートですが、構造体ではないため、強度は求められていません。


次は配筋(鉄筋を配置していくこと)です。

鉄筋は適切に連続するよう、定着長さ(長さを重ねて構造的に連続させる)の確保や

ピンコロ(四角いブロック)を用いて、鉄筋のかぶり厚さを適切に確保していきます。

鉄筋はコンクリート外面から適切な距離を保たなければなりません。

コンクリートはアルカリ性で鉄筋のサビを防ぎますが、外部の酸性が徐々に内部に浸透し鉄筋まで到達すると鉄筋のサビにつながります。

それを防ぐために適切な距離を保つことで、耐久性を担保します。

配筋が終わりましたら配筋検査です、

図面通りに配筋されているか、定着長さ、かぶり厚さは適切か・・・の確認を行います。


最後にコンクリート打設です。

コンクリートは近隣の生コン工場からコンクリートミキサー車に載せて現場に到着、計画通りのコンクリート強度かどうかの確認を行います。

また打設中はバイブレータ等を用いて均一になるよう締固めします。

このコンクリート打設は底盤と立上りの2回行い、打設が終わると適切な養生を行い、硬化を促します。

その後型枠を外し、基礎工事完了となります。

この間に給排水配管等の先行配管・・・etc  木工事への準備に入ります。


基礎工事の大まかな流れをご紹介しました。

文字通り、建物の基礎となる部分、特に構造的に重要となる部分です。

配筋、打設、養生・・・適切な検査を行い、品質管理に努めております。

基礎工事が完了しましたら、いよいよ建物工事のメインとなる棟梁による木工事に移ります。

次回は土台~棟上げまでをご紹介します。

お問い合わせ
CONTACT

九州で新築戸建住宅を
ご検討中の方は
なんでも
お気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ
0120-370-319
9:30 - 17:30(火・水定休)
よくある質問