トピックス

TOPICS

【家づくりの流れ】施工編-②地盤調査~地盤改良

-家づくりの流れ

既存建物の解体完了、もしくは更地の土地購入の方は、まずは地盤調査からスタートします。

地盤調査とは、ざっくり言うと地盤の強さを測ることです。

建物の重さが地盤に載った際に、その重みで沈んだり傾いたりしないか、これを調べます。

一般的にはスウェーデン式サウンディング試験という方法で調査します。


スウェーデン式サウンディング試験(以下SS試験)とは、

鉄の棒を地盤に差し込み、その沈み方から強さを調べる試験になります。

棒の重さ自体で沈む、回転させて沈む、叩いて沈む・・・ガリガリ、ストン・・・

鉄の棒の反応から地盤強度を調査していきます。

建物の4隅と中央の計5か所を計測するため、調査自体は約半日程度、そこから結果判定で1週間ほどで報告書があがります。


調査の結果、補強が必要となった場合、地盤改良(地盤補強)工事を行います。

一般的には杭工事というとイメージしやすいかもしれませんが、杭以外にも様々な工法があります。

どの工法がベストというわけではなく、地盤性質に応じて検討し、最適な工法をご提案します。


実際の物件を交えて、施工の流れをご紹介します。

一例として、本物件ではQPパイル工法を採用しました。いわゆる木杭です。

地中に木の杭というと腐ってしまうのでは・・・と思ってしまいますが

古くはお城を支えたり、旧丸ビルを支えたり、れっきとした実績のある工法です。

木が腐る(木材腐朽菌が繁殖)には、「湿度」「温度」「酸素」「栄養」が適当な条件を満たす必要があり、

どれか一つでも条件がそろわなければ木は腐りません。

昔はよく水中に設置し、この「酸素」を遮断させることで、防腐処理とする事例が多いようですね。

現在では加圧注入による防腐処理をした木杭を使用し、腐食や蟻害を抑えた工法となっています。

木杭はCO2削減による環境負荷低減、六価クロム防止・・・色々とメリットが高い工法です。

詳しくは 九州パイリング様のHPをご覧ください。

http://qp-pile.com/about_timber.html


その他に、鋼管やシート工法・・・

地盤、状況(埋蔵文化財包蔵地内など)に応じて様々な工法を検討してご提案しております

今回は地盤調査~地盤調査までの流れをご紹介しました。

次回以降は建物の重さを地盤に伝える「基礎」、基礎工事の流れをご紹介いたします。

設計チーム

お問い合わせ
CONTACT

九州で新築戸建住宅を
ご検討中の方は
なんでも
お気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ
0120-370-319
9:30 - 17:30(火・水定休)
よくある質問